質 問 | 回 答 | |
---|---|---|
1.現行の江戸川区行政についてどう考えますか。 −1)23区で唯一公立保育園でのゼロ歳児保育を実施していない事について (*保育ママのみでは人数不足、需要のある地域に在住していないなどの問題点がある) | ゼロ歳児保育を公立保育園で実施するべきである。保育ママを充実する事と同時に、保護者の選ぶ権利を保障するべき。兄弟で上の子は保育園、下の子は保育ママと別々の所に預けたり、子供がせっかく保育ママに慣れたのに保育園へ移り、また環境が変わることなど様々な弊害が多い。 | |
1−2)公立保育園52園中夜7時までの延長保育を実施しているのが5園(全園の10%以下)、延長保育定員が100名のみであることについて | 今の社会環境の中では少ない。増やすべきである。本来、日本人の働き方を見直し、ゆとりのある働き方をする事が望まれるが、現実、長い通勤時間や残業が多い。更に子供を迎えに行かなければならないからという理由で残業を断ったりすれば、リストラの対象となるなど子供がいることをハンディにとられる社会通念の中で、現状に見合った保育制度を行わなければならない。 | |
1−3)厚生省では1日の保育時間は11時間が基本であるとしているにも関わらず、江戸川区では特例保育を入れても10時間半(基本は8時半ー17時、特例保育は前後1時間のみ)であることについて | 11時間にしなければいけない。 | |
1−4)前区長は”子どもが小さいうちは母親のぬくもりを”と、0歳児は保育ママ、延長保育はできるだけ実施しないという方針をお持ちだったが、今後もこの方針を踏襲していくのが望ましいと考えるか | 望ましいと思わない。 「3歳児神話」と言われる考えから来ているのだと思いますが、私は「3歳児神話」は否定しています。実際にこの事はなんの根拠もないことであると言われており、核家族化の 中で1対1の保育よりも、沢山の人や子供達と関わりながら育つことも大切です。 今問題になっている子供の虐待も、1対1の関係性の中で息詰まっている親子関係の要因の1つにあげられます。女性も男性も、子供を産み育てることが安心してできる社会をつくる必要があります。その1つとして、働いていても安心できる保育サービスの充実です。私自身も子供は1人しかいません。働きながら子供を産み育てることの難しさを実感しつつ、安心して働き続けられる事ができれば子供を産み育てることを選択できる人たちも沢山いると思います。 働くのか子供を産むのか。。。を選択しなければならなかった時代から、働くことを当たり前に、それをサポートする時代に変わっています。育児休暇の充実、保育サービスの多様化など、今の深刻な少子化学に歯止めをかけるための施策を、行政も企業もとるべきです。 ちょっとのこだわりかもしれないが”母親の手で”とか”母親のぬくもり”という言葉は子育てを母親の仕事として考えていて、女性を縛っている言葉だと思うので好ましくない。父親不在ですよね。 | |
1−5)保育行政の充実が少子化の歯止めになると思うが、江戸川区では今後どのような保育サービスを住民に提供していくのが望ましいと考えるか。 |
| |
2.保育全般について 1)現行の基本保育時間(7時半−18時)では子どもの送迎(特に迎え)が間に合わない親が多数おり、核家族ではベビーシッターなどを頼み二重保育をして乗り切っているという現状をどう考えるか。 | 前項でも書きましたが、ゆとりある働き方ができるようにすることが望まれます。現状がそぐわなければ現状にあったサービスを行うべき、子供が二重保育であちらこちらに行く事は望ましいと思えない。 | |
2−2) 0歳児保育を必要としている親が多数いるにも関わらず、保育ママ制度のみでしか対策を講じていないことについて | 前項に同じ。 | |
2−3) 子どもが低年齢でも働き続ける母親をどう思うか (*末子が1歳未満で働いている母親の割合は、パートも含め全体の25%程度である) |
当然のこと!(私も働く母の1人として)まだ性別役割分業が強く根づいていて女性は家にいるべきと思っている人が少なくない時代だと思う。そうした中でつらい事やサービスの不十分なことが沢山ありますが、でもこれからは女性が当たり前に働く時代になってきます。その基盤づくりを今、皆でやっていくという思いで、あきらめないでがんばっていきましょう。 | |
2−4)乳幼児(0歳児保育を含む)のうちからの集団保育についてどう思うか | 1−4)と同じ | |
2−5)従来の江戸川区保育行政の方針(項目1ー5)参照)には、区民のニーズという要素が欠落している。保育事業といえども行政サービスの一環であるのだから、区民のニーズに基づかれるべきであるという前提がある筈だが、このことについてどう考えるか。 | (回答なし) | |
その他の意見 | 江戸川区は、子育てに関する全体のビジョンがない。江戸川区として子育て支援をどう行っていくか、市民参加で計画を作って推新していく必要がある。「子育ては社会のしごと」です。(生活者ネットワークの方針として取り組んでいます。) |
質 問 | 回 答 | |
---|---|---|
1.現行の江戸川区行政についてどう考えますか。 −1)23区で唯一公立保育園でのゼロ歳児保育を実施していない事について (*保育ママのみでは人数不足、需要のある地域に在住していないなどの問題点がある) | 公立保育園においても、ゼロ歳児保育は実施すべきだと思う。保育ママ制度の良さを評価しつつ、保育制度全般の考え方を整理し、区としての新たな方針を持つべきだと考える。 | |
1−2) 公立保育園52園中夜7時までの延長保育を実施しているのが5園(全園の10%以下)、延長保育定員が100名のみであることについて | 早急に増やすべきだと思う。 | |
1−3)厚生省では1日の保育時間は11時間が基本であるとしているにも関わらず、江戸川区では特例保育を入れても10時間半(基本は8時半ー17時、特例保育は前後1時間のみ)であることについて | 同上 | |
1−4)前区長は”子どもが小さいうちは母親のぬくもりを”と、0歳児は保育ママ、延長保育はできるだけ実施しないという方針をお持ちだったが、今後もこの方針を踏襲していくのが望ましいと考えるか | 前区長の考え方については否定するものではないと思うが、子育てに関して母と子の接する時間だけが、親子の関係を育てるものではないと思う。女性が生き生きと子育てができることによって、子供も健康に育つのだと思う。 | |
1−5)保育行政の充実が少子化の歯止めになると思うが、江戸川区では今後どのような保育サービスを住民に提供していくのが望ましいと考えるか。 | 上のような子育て支援の充実もさることながら、女性の自立への様々な施策の実施が必要だと思う。 | |
2.保育全般について 1)現行の基本保育時間(7時半−18時)では子どもの送迎(特に迎え)が間に合わない親が多数おり、核家族ではベビーシッターなどを頼み二重保育をして乗り切っているという現状をどう考えるか。 | 1−2)のような時間延長も考える必要がある。更にNPOなどのグループへの支援を行い、重要的な施策の実現を考えるべき。保育を支援する市民事業を地域の女性達が起こすといった事も可能になる。 | |
2−2) 0歳児保育を必要としている親が多数いるにも関わらず、保育ママ制度のみでしか対策を講じていないことについて | 1−1)と同じ。 | |
2−3) 子どもが低年齢でも働き続ける母親をどう思うか (*末子が1歳未満で働いている母親の割合は、パートも含め全体の25%程度である) |
個々の生き方として尊重したい。 | |
2−4)乳幼児(0歳児保育を含む)のうちからの集団保育についてどう思うか | 集団という事については、家族でも兄弟がいれば同じことで、むしろ母と子が1対1で1日中向き合って子育てをすることより望ましい事かもしれない。3歳児神話についても必ずしも気にすることはないと思う。 | |
2−5)従来の江戸川区保育行政の方針(項目1ー5)参照)には、区民のニーズという要素が欠落している。保育事業といえども行政サービスの一環であるのだから、区民のニーズに基づかれるべきであるという前提がある筈だが、このことについてどう考えるか。 | 区民のニーズにできる限り基づいた施策という事は望ましいと思う。行政、議会にもその責任は重要視されるべきもの。従来の保育行政に区民のニーズが欠落していると言い切るには少々抵抗があり、これまでの時代の一定のニーズには答えていたかもしれない。 しかし今の社会の状況に対応しているのかと言えば、疑問点もある。0歳児保育については、江戸川区の特殊な事情を含め、区民のニーズという視点で考え直す事が大事。 |